スタッフブログ

建築動画

 こんにちは。工務担当の大久保です。

お客様のお宅でリフォームをしていると、ついで仕事をよく頼まれる事があります。中でも多いのが建具関係の調整です。サッシや玄関の鍵などは、微調整ができるのでドライバー1本あれば簡単に行うことができます。しかし稀に、見たことや触ったことがない部材の時は苦労します。そんな時はスマフォで検索します。メーカーのサイトをみて確認したり、時にはYouTubeで動画をみて確認出来たりと、とても重宝しています。 DIYの人気で建築関係の動画が増えてますね。たまに視聴すると面白いですよ。 (注)一般の方々の動画は全てが正しい情報では無いのでご参考までに。

 

 

梅雨のような天気

こんにちは設計積算担当の大木です。

今年の梅雨入りはとても早く、場所によっては一か月も早いようですね。

この時期は湿気も多く、洗濯物もなかなか乾きませんよね。そんな時は、今弊社でもオススメしているガス衣類乾燥機の出番です。

ガスで乾燥させるので、電気式のものと比べて、乾燥時間も早く、なにより仕上がりが全然違います。

ふんわり仕上がるので、衣類にもとてもやさしいですよね。

ぜひぜひご検討ください

乾太くん

乾太くん

 

リラックスの極意

 こんにちは、営業の岸田 泰志です。

4月で20歳になった長男!

社会人2年目となり、いろいろな面で少し余裕が出てきたようです。

3月のある日「こんなソファーのセットがあるんだよね」とスマホの画面を見せられました。

「どうしたの、突然に」と聞くと「今、このタイプのシングルソファーが人気で、

座り心地が最高なんだよね」と伝えてきたのです。

「日曜日にお店に行こうと思うんだけど、付き合ってくれない」と言われたので

即答で「喜んで」と答えたのです。

しかし、現物の展示がなくカタログを見ていたのですが、「ちょっと聞いてくる」と

言うとスタッフの方に質問していると思ったら、申し込みをしていたのでビックリしました。

なぜ、そんなに早く決めることができるのか?と驚きましたが、届いたソファーは

確かに「最高の座り心地です」。

迷わずに思ったことを行動に移すことは「いいことなのかな?」と感じる一幕でした。

サイドテーブルも買い足したようなので、ゆっくりとお酒を飲みながら<YouTube>の

短編映画を見れるように息子へお願いしようと思っています。

これぞ自分が思う「リラックスの極意」なのかな・・・・・・と!

 

打合せ・相談承り書

 こんにちは。菅谷です。

 ようやく温かくなり半袖の季節となりましたが、

 みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、我が社での決まりごとの一つですが、お客様との打合せの際に、

「打合せ・相談承り書」という書面を活用しております。

契約時、または仕様の打合せの際に取り決めをした内容を記入して、

言った言わないの間違いを防ぐために複写で1枚を控えでお渡しします。

お客様の反応はさまざまですが、「そこまでやってくれると安心です。」など

ご意見をいただいております。

どうしても忘れてしまうこともありますので、そんな時に見直したりできて

書き留めておいて良かったなと思うことも何度かありました。

余談ですが、記入の際に“字が上手ですね”と褒めていただく時があります。

いつも丁寧に書くのは心掛けてますが、やはりお褒めの言葉をいただくのは

嬉しい気持ちになりますし、書き続ける励みにもなります。

これからもしっかりと活用していきたいと思います。

 

 昼間は温かくても温度差のある時期ですので、

 体調など崩されないようお体ご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

「抗ウイルス加工」建材のご紹介

こんにちはヤチネンです。

今回は近日発売の「抗ウイルス加工」建材のご紹介です。

床材

抗ウイルス加工

 

 

手や足が触れる場所におすすめ!

日ごろ、手や足が触れる頻度の高い空間・・・

『床 収納の取っ手 ハンドル』

日常のお掃除や消毒に加え「抗ウイルス加工」建材で

家庭内の接触機会の多い所をより清潔に保ちます。

気になる方はお気軽にお問い合わせください!

 

水漏れ点検

 こんにちは。工務担当の大久保です。

 先日、我が家でキッチン水栓で水漏れがありました。

 「何だか最近キッチンの排水の流れが悪いんだよね。」と言われまして、シンクの下を確認しました。すると何と水栓から水漏れの跡が発見されました。排水は掃除すればよいですが、漏水は想定外でした。発見が早かったので、新しい水栓に交換して事なきを得ましたが、嫁の一言がなければ気付かないで使い続けて、他の部位までダメにする所でした。慌てて他の水廻りを点検した次第です。

 大事になる前に、皆さんも一度ご自宅の水廻りを点検してみてはどうでしょうか?

 

春の日差し

こんにちは設計積算担当の大木です。

暖かくなり、春の季節がやってまいりました。

やはり一年を通してこの時期が一番好きですね。(花粉症ではないので、、、)

さて実は今、久しぶりに新築住宅を施工中です。

完成は7月なので、まだまだ先は長いですが、これからの自分のブログはこの内容を中心に進めていこうと思います。決してネタが無くなってきたとかではないですよ(笑)

次回から建物の構造や性能面をご紹介できたらと思います。

 

 

「そうだ、断捨離も考えて」

 こんにちは、営業の岸田 泰志です。

 暖かい日があると思えば寒い日もあり、体調管理が大変な今日この頃です。

 この時期はカーディガンを着込んでいるのですが、アプリで外気温を確認してウールの地厚のものか

薄地のタイプにするか、忙しい朝はたいへんです。

北側のクローゼットなので冬場はとても寒いのです。

着替えをするだけの短い時間ですが、気合を入れておこないます。

 そこで、妻に相談しました。「何かいい方法はないかな!」と

「え~っ、着ない服がたくさんあるから、断捨離をまず考えてね}と言われてしまいました。

 壁をなくしてしまうか、小さなヒーターを付けるか、などなど来年に向けての宿題です。

 

 

 

 

 

 

 

耐震ロック

こんにちは。営業の菅谷です。

今日は穏やかな天候となっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先月の事になりますが久しぶりに大きな地震がありましたね。

就寝前ということもあり驚かれた方も多かったと思います。

私はまだ起きていましたので、揺れ始めてから長く感じてキッチンの棚から

鍋のフタが落ちたりしたのには驚きました。

幸い大きな被害にはならなっかたので良かったかなと思います。

その後、お客様のところにお伺いした際にも地震の話になりましたが、

以前キッチンのリフォームをさせていただいたお施主様より「吊戸棚の耐震ロックが作動して

物が落ちなかったよ」と言っていただきました。

解除も確認したところ軽く叩いてすぐに開閉できたとのことで、しっかりと役割を果たしてくれました。

耐震ロックが作動するまでの地震はそう多くはないと思いますが、安心していただける機能だと思います。

吊戸棚から物が落ちたりしないか、ご不安を抱えている方がいらっしゃいましたら、何なりとご相談ください。

 

今日から3月に入り気温も上がり始めましたが、まだまだ寒暖差の激しい日が続きますので、

体調を崩さないようにくれぐれもお体ごご自愛ください。

 

暑さ・寒さは窓から。

  こんにちは。工務担当の大久保です。

 年末から年始にかけて、浴室のリフォームが立て続けにありました。浴室のリフォームを考えるお客様は、老朽化だけではなく、寒いお風呂を不憫に感じリフォームに至る場合が多いです。新しいユニットバスにリフォームするだけで、暖かいお風呂に生まれ変わりますが、暑さ・寒さの熱や冷気の流出の50%はサッシからです。                     

 そこでヤチネンではユニットバスの入れ替えだけでなく、断熱性能の高い窓の交換を推奨しています。サッシ交換に伴う工事の費用と工期は余分にかかりますが、今のサッシはそれだけの価値があると思います。先日、竣工した浴室リフォームでは、ペアガラスの間にブラインドが内蔵されたサッシに交換しました。熱や冷気だけでなく、視線も遮られ、掃除が楽な「ブラインドインガラス」は、お風呂に最適だと思います。

 

ページトップへ戻る