スタッフブログ

再始動の影響

 こんにちは、営業の岸田 泰志です。

 ふっと思い立って、数十年ぶりにドラムスティックを購入!

練習するパッドをネットで「ぽちっ」として、基本の練習パターンをひたすら練習です。

 YouTubeで動画を確認しながら、「なるほど、そんな感じで叩くのか」とため息交じりながら

「タン・タン・タタン・ダカダカダカダカ」と数十年のブランクがあったので思うように腕が振れません。

 しかし、今はYouTubeの強い見方があるので、動画をチェックしながら練習ができることは時代の

流れと痛感しています。メトロノーム(速さのテンポを確認するもの)もスマホのアプリがあるので

非常に便利です。

 ところが妻からは「うるさい」の一言!

そういうことなので、休みの昼間に練習をやっているのです。

最近、長男が興味を示して「何となくかっこいいので教えて」と言われたので、基本からレクチャーしています。

家庭内の形勢は2対1と有利な展開になったのです。

時が来たら、実際にスタジオに行ってドラムセットを思いっきり息子と叩いてきたいと思います。

アナログ

こんにちは!菅谷です。

本格的な「冬」を迎え、特に今週は寒波の影響で凍てつく寒さが続いておりますが、

皆さま元気にお過ごしでしょうか。

 

最近コンビニなどで自動支払機が増えてきてますね。

アナログな私はどこに行っても最初戸惑ってしまい、特にスーパーなどでは

自動は避けてレジに並んでしまいます。

やっとセブンイレブンでは慣れてきてスムーズに支払いを済ませています。

何でも自動化が進んでいますので、時代についていくのも必要ですね。

 

また、会社ではパソコンのメールをよく使いますが、仕事での使用とは別に

お客様とのやり取りでも増えてきています。

商談中の連絡などでは便利に活用していますが、やはり初回の相談では

メールではなくお会いしてお話しを聞きたいなと今でも思います。

直接お会いすることで、会話の中から聴き出せることも多いですし、

自分をアピールできる場でもありますので大切にしていきたいです。

アナログでもできる事は多いので、今後も活かしていければと思います。

 

これからますます寒さが厳しくなってまいりますので、

くれぐれもお体ご自愛ください。

ご用心。

こんにちは。工務担当の大久保です。

 つい先日、OBのお客様からある人に、家の屋根瓦がズレていると言われたので、、一度みてほしい」と依頼があり、早速、瓦屋さんと確認に行ってきました。しかしながら、瓦屋根はどこも異常がありませんでした。

 お客様には、現状を説明して問題が無い事を報告したところ、ホットしておりました。

詳しくお話を伺うと、瓦がズレていると言った、ある人とは、訪問業者でした。最近この手の訪問業者が増えています。 

 屋根だけにとどまらず、お客様の心配をあおり、不要な工事を進める不審な業者が出歩いています。

このような訪問業者はごく一部ですが、どうか皆様もお気を付けてください。

 

 

モルタル調の壁

モルタル調の壁

モルタル調の壁

こんにちは設計積算担当の大木です。モルタル調の壁

さて今回はモルタル調の壁です。

壁の仕上げ材としては壁紙が一般的ですが、木板を貼ったり、

タイルを張るなど様々な仕上げ方法がほかにもあります。

最近見つけたものがモルタル調の塗り壁です。

今まではコンクリート、モルタル柄の壁紙で表現するしかなかったのですが、

いかんせん質感や表情が本物のコンクリートには近づけませんでしたが、

今回のモルタル調の塗り壁ならば、ほぼ同じ質感で表現できるようです。

まだ計画段階ですが、出来上がりましたらブログにもアップしたいと思います。

「秋の日曜日」

こんにちは 営業の岸田泰志です。

2020年、10月25日 秋晴れの日のことです。

記憶が定かでないですが、3人(私・妻・長男)が休みの日に

そろっていることが最近なかったような!

そこで、提案として私が「ドライブはいかが?」と妻に

いったところ、長男の運転で出かけることになりました。

出発は時計の針がAM11:30。

車の中で「どこに行くの?」と長男、

鬼怒川温泉の先にある<龍王峡>に「行ってみよう」と提案!

きれいな渓谷のある自然豊かな景勝地です。軽快に車を走らせること

約1時間30分後、目的地に到着しました。

急な階段を約30分かけて下りて行くと<虹見の滝>があり、

豪快な水量は圧巻でした。

時間はPM13:30分を過ぎていたので、おそい昼食にすることになり、

途中で見かけた“お蕎麦屋さん”に行くことになりました。

10割のそば粉を使用した、のど越しがとってもいい御蕎麦を頂きました。

紅葉を期待して訪れたのですが、山肌の一部が赤くなっているところが

“ちらほら”ある程度でした。それでも、清々しい空気と森林浴もできた

ことに感謝し家路につきました。

 

住まいのお悩み相談会

こんにちは!営業の菅谷です。

朝夕すっかり秋らしくなり寒さを感じる季節となりましたが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

10月31日にパナソニックリビングショウルーム宇都宮にて

「住まいのお悩み相談会」を開催いたしました。

通常なら「リフォーム相談会」というカタチでチラシを配布の上イベントを行ってましたが、

新型コロナウイルスの影響でしばらく開催を見送っておりました。

そんな中、今回はリフォームのOB施主様にDMを送らせていただき、おうち時間が長くなり、

何か気付いたことからご相談を受ける方法を取り入れせていただきました。

密にならないように完全予約制で1時間ごとに限定5組で予約をうけましたが、

5つの枠も埋まり、それぞれのお客様の相談を受けさせていただきました。

来月はガスでお世話になっているお施主様を対象に開催する予定でおります。

カタチが定着しましたら、地域の皆様にもご案内して、ご相談を賜りたいと考えておりますので、

よろしくお願いいたします。

 

寒さが増して風邪を引きやす時期ですので、皆さまお体ご自愛ください。

 

 

 

隠すから魅せるへ。

こんにちは。工務担当の大久保です。

 キッチンといえば、以前は「隠す物」のイメージが強く、台所として独立した部屋が多かったと思います。

しかし、近年の住宅ではキッチンを中心とした間取りも増えて「隠す」から「魅せる」に変化しています。

リフォーム需要でもその傾向があります。浴室やトイレに比べ、キッチンの位置やレイアウトを変更しやすく

今の生活スタイルに合わせてリフォームすることが可能です。又、キッチンの扉やカウンター、シンクの色や素材も豊富

なので、数百通り以上の組合せの中からお客様の好みが選択出来るので、家具や装飾品の感覚になってきました。

 キッチンリフォームはレイアウト等の自由度が高く、なおかつ、お客様自身が選ぶ楽しさ味わえますので、一度

ショールームで体感して頂くのも、面白いと思います。

リビングリフォーム後

リビングリフォーム後

キッチンリフォーム後

キッチンリフォーム後

 

マイクロバブル

こんにちは設計積算担当の大木です。

10月に入りいきなり肌寒くなりましたね。あの夏の暑さは何だったのでしょう・・・

これからどんどん寒くなっていきますが、最近色々なカタログを見ていて気になったものが、リンナイのマイクロバブルユニットです。

追い炊きの循環金具から微細な気泡を噴出し温浴効果、保湿効果、リラックス効果が期待されます。

部材や工事も専用の循環金具、専用の給湯リモコンへの交換、マイクロバブルバスユニットの取付で、余計な配管工事もないようなのでお手頃にできるような気がします。

マイクロバブル

マイクロバブル

我が家でも検討の余地がありますね。

「パワースポット」

 こんにちは、営業の岸田 泰志です。

 19歳の長男が免許を取得して、6ヵ月が過ぎたのでちょっと遠出をしようと思い、

栃木県の県北“大田原”、宇都宮から約1時間30分のところを目指しました。

 松尾芭蕉が“奥の細道”で訪れた場所、古刹の「雲巌寺」です。

まず、目に飛び込んでくる<樹齢550年>の杉の大木です。

次に朱塗りの橋を渡り、石段を登ってゆくと目の前に歴史を感じる見事な山門が現れます。

 山門をくぐると空気が変わった感じを覚え、息子と二人で感動です。

*あくまで個人の感覚です。

講堂の仏さまにお参り(合唱)し、帰路に着きました。

 その帰り道の山道で驚きの遭遇がありました。

「え~~っ、なにがでてきた! 」とふたりで大騒ぎ! 野生のいのししでした。

大人ひとりくらいの大きさで、悠々と畑から農道を渡り、背の高い草むらに入って

山の中に消えて行きました。

 これも「パワースポット」の成せることなのかと、10代の彼と50代の父が共有する出来事でした。

 

SNS

こんにちは!営業の菅谷です。

暑かった夏もあっという間に終わり朝夕涼しく感じますが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、皆さまはSNSをどこまで活用されていますか?

私もLINEは使いこなせていますが、InstagramとFacebookは最近になって

登録して見るようになったばかりです。

若者ように新しいものについていけない年齢になったなと実感しています。

今では情報発信に欠かせないものとしてあらゆる分野で使われていますよね。

私も遅ればせながら何かお客様に発信していきたいと思い、オンラインでセミナーを受講しています。

先日もInstagramのセミナーを受講しましたが、まだまだ使いこなすには時間がかかりそうです。

 

そんな中、ショウルームでの動画を撮影して何かのお役立ち情報を送れるように、

メーカー担当の方など協力を得て作成に取り組んでいます。

完成までは試行錯誤を繰り返すことと思いますが、何事もトライしてみないと

始まりませんので、新たなチャレンジをしていきます。

情報発信できるまで、完成を楽しみにしていてください。

 

寒暖差の激しい季節ですので、風邪など引かれないように

くれぐれもご自愛ください。

 

ページトップへ戻る