スタッフブログ

クロス選び R5/7/27

こんにちは!営業の菅谷です。

毎日、暑い日が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

先日より内装工事を行っている現場でトイレを拝見してお洒落な空間に感動しました。

事前に大工さんから「O様のトイレがお洒落だよ」と聞いておりまして、

工事途中で現場を確認に行った際に、トイレを見させてくださいとお願いして拝見したのですが、

ネイビー系のクロスと正面にはマスキングでアクセントを入れていて、ネイビーが好きな私も

惚れ惚れするような仕上げでした。

床は真っ白なタイル床で、ネイビーとの組み合わせがマッチしていてお施主様のセンスに感銘を受けました。

ペーパーホルダーやタオルリングも真鍮のものでこだわりを感じます。

今度、トイレのリフォームをする際には是非提案したいような空間でした。

今まではトイレの内装というと、白いクロスをベースとして一部アクセントを入れるような仕上げる傾向でしたが、

ご提案としてもっとお洒落なデザインを加えていきたいとなとワクワクしております。

提案力の向上には終わりがないので、また引き出しが増えたような気がして嬉しく思います。

 

O様 ありがとうございました。

平屋感覚の住まい

こんにちは。工務の大久保です。

 前回のブログで紹介しました、T様邸の1階リノベーション工事の続報です。T様邸は2階建ての住宅ですが、家族構成の変化や老後の生活を考慮して、1階で生活が完結する「平屋感覚の住まい」にリノベーションしています。

 廊下を無くして、生活拠点のLDKから寝室や水回りに直接アクセスできる1LDKの間取りとしました。廊下を無くすことで生活導線がシンプルになり、部屋間の温度差も少なくなりました。「玄関にはシューズクローク」「リビングにはTVボード・本棚」「ダイニングにはカウンター収納」等を造作して、使う場所の側に仕舞う事ができる収納を設けることでストレスの無い生活を可能としました。      現在は内装工事が完了して住設機器工事を施工していますので、もう少しで完成します。

梅雨入り R5/6/15

こんにちは建築プランナーの大木です。

ついに今年も梅雨入りが発表されました、これから雨の時期が続きますね。

そんな時に重宝するのが、室内物干しです。

室内物干しと言っても様々なものがあります。物干し竿を吊るすための金具を天井につけるもの、物干し竿が一体となって天井からヒモで下げるもの、壁からワイヤーを取り出すもの、電動のもの、手動のもの等、場所は状況によって対応できる様々なものがあります。

しかしこの時期は、ただ室内に干すだけですと、洗濯物の湿気がそのまま室内に残ることになり、余計にじめじめ感が残り、洗濯物が乾きませんのでエアコンの除湿は必須です。

ご検討されている方は気軽にご相談ください。

衣替えと収納 R5/6/7

皆さんこんにちは🌞
営業アシスタントの平石です。

6月になり、少し汗ばむ日が増えてきましたね。6月といえば、衣替え!
先日、たっぷり冬用のお洋服をクリーニングに出してきました👗

衣替えといえば、毎年どこに何をしまったか忘れませんか。
私は、洋服だけではなく、季節の物や予備で買った物など、1か所に収まらないからといって、
別のところにしまってしまうと、どこにしまったっけ?っとなってしまいます。

みなさんは、このような経験ございませんか?

そんな、悩みを解決できるのが、「適材適所に収納」です。
玄関には収納たっぷりのシューズボックス、トイレの側や、お風呂の側にも収納を、
そして、一目で上の物もわかるクローセットなど、必要な所に必要な収納を造ることで
部屋が散らからず、どこに何をしまったのかも忘れないかと思います。

モデルハウスでは、生活の一部になっている収納場所があります。
是非、一度観に来てはいかがでしょうか?
収納のお悩みが解決できるヒントがあるかもしれません!!!

外壁塗装

こんにちは。 営業の菅谷です。

爽やかな天候が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

初夏の陽気の中、現在2件ほど外壁塗装工事を作業中です。

施工中のお施主様に昨日お伺いして、色の仕上がり具合など確認しました。

大きめのサンプルを用意して打合せをした甲斐もあって、

「良い色に仕上がって良かったよ」とご満足の様子でした。

毎回、外壁塗装の現場では事前に仕様の打合せを行いますが、

どんな色にするか迷われたり、同じような色を選ばれたりと様々です。

いつも一緒に寄り添いながら選ばせていただいておりますが、

仕上がってからお客様の感想を聞くまではドキドキします。

いくらキレイに仕上がっても評価をいただくのはお客様ですので、

終わってから喜んでいただけるとホッとする瞬間です。

先月完成した現場でも、何度も打合せを繰り返して色を選んでいただきましたが、

完了後にはご満足いただいて良かったなと思いました。

明日もご確認の現場がありますので、様子をうかがってまいります。

 

来月から、梅雨入りなど天候が不安定だったり、暑くもなりますので、

9月中旬ぐらいからまた外壁塗装の現場も多くなると思います。

外壁等で気になることがございましたら何なりとご相談ください。

 

1階リノベーション

 こんにちは。工務の大久保です。

4月から着工しました、T様邸のリフォームをご紹介させていただきます。定年退職されて家に居る時間が増え、様々な家の不備に気づかれて、リフォームを決意されました。打合せ当初は、古くなった住宅設備の入替や修繕が目的でしたが、当社のモデルハウスを体感して頂き、「リフォーム後の暮らしを快適に過ごす」事を意識して、幾度も打合せを行い1階で完結する住まい」にリノベーションすることになりました。又、当社で推奨する断熱工事や床暖房も導入して、環境にも配慮した工事内容となっております。今後は工事の進捗状況を報告しますので、お楽しみにしてください‼

 

これからのリフォーム  R5/02/20

こんにちは建築プランナーの大木です。

最近のリフォームの傾向として、水廻り(浴室、トイレ、洗面、キッチン)のリフォームだけでなく、1階部分で生活が完結できるようにリビングや寝室も含めた大型なリフォームが増えてきたように感じます。

お子様が家をでて、ご夫婦二人だけになったこれからの生活を考えると必要になってくるリフォームですね。

使わなくなって、物置となってしまった部屋や、新築当時は不便と思わなかった部分が今は非常に不便に感じてしまったり、最近ひどく家の中が寒く感じてしまったり、様々な要因が重なり、皆さんリフォームを考えるようになられています。

今回ヤチネンのモデルハウスはそんなお困りごとを解決するための提案の場所として作り上げました。

家事動線、空間の開放性、共用部分とプライベートな空間の程よい関係性など細かにご説明できるようになっています。

また今話題の補助金についても、実物を見ながら見学いただけます。

ぜひこの機会にご見学ください。

10年間ファンのお掃除不要!『ほっとくリーンフード』    R5/02/14

みなさん!こんにちは🌞
アシスタントの平石です。

今年は、花粉が早くに流行りそうなので、皆さん早めの対策を!
ちなみに、私は20年近く花粉症とともに暮らしています😅子供のころに鼻をかみすぎて鼻が高くなったのでは・・・

さて、今回ご紹介するのは「ほっとくリーンフード」です。

キッチンの換気扇は、ちょっとお掃除が面倒ですよね(´;ω;`)
私も先日、フィルター交換を旦那さんにやってもらいましたが、手がベトベトだよ~と叫んでました。

そんなお悩みを解決してくれるのが「ほっとくリーンフード」です!

これ、な・な・なんと10年間ファンのお掃除が不要なんです。
なぜかというと、ファンが高速回転し、付着した油を吹き飛ばしてくれるからです。
また、吹き飛ばした油を受け取るプレートも、年に1回でいいんです!さらに、食洗器にも入ってしまうのでとっても便利です。

普段のお手入れは、全体をさっと拭くだけでOKなのでお掃除がラクで、かつ、時短にもつながります👌

ほっとくリーンフードは、今年の「※こどもエコ住まい支援事業」の対象商品なので補助金も出ます!!
お掃除が楽でさらに補助金も出るだなんて、いいこと尽くしですね☺
※条件あり(補助額最低金額5万円以上+必修工事)

実際に見てみたい方、モデルハウスにも導入していますので是非お越しください。

補助金

 こんにちは。工務の大久保です。

 昨年末から住宅に対する国策補助金制度の流れが、大きく変化してきました。従来では、各省庁が独自に補助金や助成制度を実施しており複雑でしたが、今年はワンストップ申請と併用が可能となり、受けられる補助金額も大幅にアップします。2023年は、高い省エネ性能住宅にリフォームする絶好の機会と思われます。

 昨年完成しました当社のモデルハウスでも、高い省エネ性能住宅にリノベーションしておりますので、リフォームで受けられる補助金をモデルハウスを実例として、わかりやすく展示・説明していますので是非、この機会に活用してください。

建築士定期講習

こんにちは建築プランナーの大木です。

一般の方には知られていない話ですが、平成20年11月の建築士法の改正により、建築士事務所に所属する建築士は3年毎に定期講習の受講が義務付けられました。

業務の実施にあたって必要となる資質、能力の向上を目的として、最新の建築関係法規や新しい技術、職業倫理等を習得するために行われます。

自分は今年度がその年にあたり、もう5回目くらいですね。

基本は「建築基準法」といわれる法律についての講習内容です。近年の法改正の内容と、基準法以外の関係法令の確認などが行われます。

こう考えると、建築士は技術屋でもあり、法律家でもなくてはならないと感じます、人の命を預かるような仕事なので当たり前ですよね。

お客様により良い提案ができるよう、また新たに学んでいこうと思います。

ページトップへ戻る